四十にして惑わず。

投稿日:2012年2月10日 更新日:

四十にして惑わず。
これは論語の学而の一説に有る。
誰もが知ってる有名な言葉だ。

ところが禅宗ではこれはとんでもないことだと否定する。
人間として生まれたら迷って当たり前、
一生懸命心の安定を求めるが、
『悟り』『不惑』『無』だとか『空』『無事』という絶対的なものを固定化した瞬間死人となる。
『今ここ自己』を生き抜いてこそ心安らかになると厳しく固定化、絶対化を嫌うのである。

雲門禅師〔864から949〕は、
『平地のうえに死人無数。いばらの林を過ぎ得たるもの是れ好手〔つわもの〕なり』
〔雲門広録 巻中〕

意味=平地は仏祖によって開墾された平坦な大地、万人が等しく安穏に歩み、
   また住むことができる。そこに安住することは『仏祖の縛り』にかかって人は死ぬ。
   雲門禅師は絶対的安心な路などないと断言する。

いばらが行く手を阻めば、刺されて血を流しながらでも、それをくぐりぬけねばならない。
岐れ路にさしかかったら、どちらを進むかにまず迷い、そして自らの判断と責任で選ばねばならない。
これこそ、心の平安を求める人の歩く道であり、
既設の大道をその導くままに歩いて自分で責任や判断をしないで平地を歩く人は死人に成り果てるという。

死人にならないためには『不悟』『惑』と絶対化せず固定化せず迷人でなければならない。
自らの環境で起こるあらゆることを100%受け入れ、
自分の知恵と行動で責任もって山谷を切り開く覚悟がいる。

だからこそ喜怒哀楽を楽しめ、浮き沈みの人生行路の味わいがあり胆力も出来る。
雲門禅師の前では、平坦な路を歩けない、また他人や環境のせいにして不平不満に愚痴はいえない。
自分らしく起伏の有る山谷を面白おかしいく歩きつづける以外ない。

みなさんは「惑わず」を額面どおりに考えますか?

-生き方
-