「恩の世界観」と「独立自尊の世界観」のハイブリッドな哲学観の時代

投稿日:2019年2月5日 更新日:

「受けた恩は石に刻め 与えた恩は水に流せ」ということわざがある。
無意識にこのことわざをを守って生きてきたように感じる。

義務教育は誰でも学区が決まっていて、住んでいるところで決まる。
自分の意志ではない。
高校の時初めて受験があって、私学だ公立だと選べたが、
兄が行けという私学へは行けなかった。(両親が面接に付き添わなかった。)
両親はお金のかからない公立に行ってほしかったようだ。
学力もなかったが、担任の堀先生に放課後特訓で試験問題を個人教授してもらった。
その甲斐あって入学できたが、自分の実力ではなかったと今でも思っている。

大学入試の時も高校三年の担任の岡本先生が受験ばかりでなく、高校生活楽しむことだといわれ、生徒会の役員を買って出て見事浪人した。
次年度の大学入試は友人が誘ってくれたのでなんとなく行く受け身の選択だった。

就職の時期になって仕事を決めるのも漠然として建設関連がいいと思って金物屋さんに行った。
それも名前がかっこいいと思っが数か月で退社して挫折感を味わった。
運よく大学の学長のゼミだったので、竹内先生を頼って就職の世話をしてもらった。
一事が万事こんな調子で生きてきた。

私の友人のように自分の人生を自分でデザインして、必要な知識を身につけ主体的に現実化させていく生き方ではなかった。
人生の節目でお世話になった人に迷惑をかけてはいけない、何か恩を返えすべきだという気持ちの受け身な主体性だ。

日本の神話にその答えを見出すことができる。
西洋のように神が世界を作ったという世界観でなく、
天地ができてから神が登場するのが日本の神話だ。
神様も与えられた環境を受け入れ、それを天命と思い受けて立って働くのである。

夢をもって好きなこと得意なことを自由に選択して自分の人生設計する主体でなく、素直に現実を100%受け入れ、何が起こっても勇気をもって立ち向かってゆく主体を作る文化となった。

幼いころ、『悪いこと』をしたら『お天とさんが見てる』と、良心に恥じないかを問われるように叱られた。
たぶん欧米だと、『自分の決めたことを実行しない自己責任に恥じないのか』と、叱られるだろう。

戦後は自由と民主主義の世界観を良しとする陣営で日本は経済的に成長した。
イギリスで開花した資本主義経済を基本にしてきたが、現在世界的規模で問題になっている。
日産の会長カルロス・ゴーン問題は、まさに世界観の違いから必然的に起こった気がする。

昨年の現実に目を向けると、台風や地震で災害に見舞われている日本の事後の行動が、世界中で注目されている。
なぜ、日本人はパニックになっても奪い合いが起こらず、助け合って片寄せあう対処をする。
非常に冷静な行動であり、耐えているように映る。
それは天地に感謝している基本の神話に読み取れるのではないだろうか?
資本主義だ共産主義だというイデオロギー論争を超えて、東西が融合するハイブリッドな哲学観が望まれる。

皆さんはいかが思われますか?

-生き方
-