「あるがまま」とは

投稿日:2017年11月28日 更新日:

孔子は「仁」とは克己復礼と言って、具体的には礼を重んじる行動をする事だと教える。
その礼の基本は「親孝行」で、親に100%礼を尽くせるかである。

我々凡人は育ててくれたと尊敬はするが、
何があっても親に礼を尽くす事ができるかといえばできていない。
親も人間だから、どうしても親に理想を尺度に批判する気持ちが芽生え100%礼を尽くせない。

荘子の天運篇には、
「敬を持って孝するは易く、愛を持って考するは難し、 
愛を持って孝するは易く、親を忘るるは難し。」

意味=尊敬の念を持って親孝行するのは優しいが、
真心を持って孝行するのは難しい、
それでも、真心があれば孝行するのは優しいが、
親の存在を忘れる境地に達することはむつかしい。」

この親を忘れる境地とはどんなことかを荘子は商の国の宰相・蕩が「仁」について尋ねた答えがある。
1.人の心は人間だけのものでない、虎や狼も持っている
2.親の存在を忘れる境地に達するのは難しい、それでも親を忘れることはまだ易しい。
3.親に自分の存在を忘れさせることは、さらに難しい。親に自分の存在を忘れさせることはまだ易しい。
4.広く天下の存在を忘れさせることは難しい、広く天下の存在を忘れさせることはまだ易しい
5.天下の人々に自分の存在を忘れさせることは難しい、
このように次第に次元をあげてきて、結論を言うのである。

「至仁」という最高の徳に達するというのは、堯舜(中国の伝説的理想的帝王)の事すら忘れ、
真似事もしない.あくまで万民に恵みを与えながら、その恩沢があまりにも大きいために、
堯舜がやってくれてることを忘れている。ここまで来れば、「仁」とか「孝」もなくなる。
これが「あるがまま」無為自然ということだ。
ここまでの境地に達すると「仏」も「神」もないが「仏」と「神」になってるといっても良いぐらい自由自在を得るのである。

古人は「真に尊い道を備えた人は、君主という身分にも爵位も捨ててこだわらず、
どんな富にも勝る道を心得た人は、財産も捨ててこだわらず、
何にも増して望ましい道を心得てる人は、名誉も人気なども見捨ててこだわらない。」

「あるがまま」はなにも考えないで、ボーっと受身になることでもなく、
他人を救うといって意識することでもなく、具体的に万民を豊かにし、
自らの欲望をはるかに乗り越え、その存在すら消して他者に社会に役立つ具体的な行動する人だ。
臨済禅師は「釈迦もダルマも知らん」と偶像を作るなと言い放すのに通じる。

まだまだ、執着心にとらわれる自分がいるから、きっと一歩づつ未来の自分を発見する気がする。

皆さんは「ありのまま」どうおもいますか?

-生き方
-