比べる自分から比べない自分へ

投稿日:2017年4月25日 更新日:

若いときは何でもかんでもナンバーワンがいいと思うのがしごく当然だ。
でも、どのジャンルにも天才的な奴がいて負けてしまう。

誰かに負けたとき発憤もして努力もするが、
同時にすごく自己嫌悪に落ち自分が嫌になる。
自分の中に努力する自分と怠惰な自分がせめぎ合う。
相対的に自己を発見すると同時に自分の環境の外側も善と悪に分けて分別智ができる。

その真っ只中の思春期に亀井勝一郎の「愛の無常について」を読んだ。
50年前の事で、当時は科学万能主義や理性を磨く事が一番だと考えられ、
相対的な合理的思考、唯物弁証法が万能と考えられていた。

私はどうも機械的で排他的な理性の側面が気になってなじめなかった。
「愛」って何かを知りたかったからこの本を手にした覚えがある。
「無常」とは仏教用語で「常がない」、「変化する」という事だ。

亀井勝一郎は親鸞の浄土真宗で言う「他力本願」を理想としてこの本を書く決心をし、
最終章では、すべて照らし生かされて生きる変化をさせてくれるのが「阿弥陀仏」と書いている。

理性ですべてを解き明かそうと考えるのが哲学だ。
宗教は理性を超えた身体ごとすべてをぶつけ理解でなく、
直観するといった方がいいかもしれない学びだ。

弘法大師は洞窟の中で一心不乱に修行していたら、
仏が向こうから飛び込んできたのか、仏へ自分が飛び込んでいったのか解らない快感を得るのである。
之を状況を仏教の言葉では「入我我入」と表現する。

さて、真に自分になるには相対的な自己を通り抜け心の奥にある、
(潜在意識の奥の奥)
真の自分にぶち当たらないと絶対的な自分と出会えない。
それにはとことん追求する姿勢がいることは間違いない。

誰とも比べない自分を発見すれば、それでお仕舞いではない。
禅の無門関の中に「百尺竿頭進一歩」という言葉がある。
(修行によってどんなに高いことを得ても、そこで止るなよ、さらに一歩歩む不借身命の気概で)之からが本当に自分の人生が歩み出せる喜びが得られるのである。

亀井勝一郎はこの本の中で言ってるのは、
思春期に理性で自分の精神を考え出すときに絶望が生まれ、
絶望こそは「生まれた」人間が精神を作り「生まれ変わる」陣痛のようなものだというのだ。
世代交代をするが精神がなく現実しかない動物と無邪気な子供には絶望がないと言い切る。

皆さんは絶望された体験ありますか?

-生き方
-