今と昔(徒然草より)

投稿日:2014年4月11日 更新日:

序段の「つれづれなるまま日暮・・・・・・・・・・」と書き始められる冒頭は有名である。
人生観や、自然観、趣味論、芸術論、逸話といった内容が243段に書かれている。

その最後の243段と242段は実に兼好の言いたかった人間観、それに空と言う哲学観だ。
243段
「八つになりし年、父にといていわく、『仏は如何なるものにか候らわん』といふ。
 父いわく『仏には人のなりたるなり』と。
 また問ふ『人はなんとして仏にはなり候ふやらん』と。
 父また、『仏の教えによりてなるなり』と答ふ。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 父、『空よりふりけむ。土よりわきけむ』と言いて笑ふ。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・問いつめられてえこたへずなり待りつ」と、
 諸人にかたりて興じき。

意味=兼好八歳になった時に、父に『仏様はどんなもの?』聞いた。
   父は『人が仏になった』と答えた。
   また、『どうして仏になった?』と聞く。
   父は『仏の教えによって仏となった』と答える。
   また、『仏の教えを教えた仏に誰が仏の教え教えたか?』と問う。
   父は、『先輩の仏に教えてもらった』と答える。
   また、『最初の仏の教えを教えたのは、どうして学んで、どのような仏だった?』と聞く。
   父は『大空から振ってきたかな、大地から生まれてきたかな・・・』
   父は『八才の息子に問われ答えられなくなった』と面白がって多くの人に話していた。

242段
「とこしなへに違順につかはるる事は、ひとへに苦楽の為なり。
 楽というは、好み愛する事なり。是を求むる事止むなし。
 楽欲するところ、一つには名なり。名には二種あり。
 行跡と才藝との誉なり。
 二つには色欲、三つには味なり。
 萬の願ひ、この三つにはしかず。
 是れ顚倒の相よりおこりて、
 若干のわづらひあり。
 求めざらんにはしかじ。」

意味=何時までも人は立ち向かうのと流されることの間に翻弄されるのは、
   ただ苦を逃れ楽を求める気持ちからである。
   楽と言うのは、何かを求めてそれしか考えられなくなることだ。
   人はその楽を求めて、もうどうにも止まらない。
   人が没頭しながらその求めるものの第一は名誉である。名誉には二種類ある。
   社会的業績と才能を褒め称えられることだ。
   ニ番目はきれいなお兄さんやおねいさんはもちろん、
   骨董品なんか宝物を含めて輝く美しいもの持つ喜びの色欲
   三番目は食べて良いもの味わいたい気持ちの食欲だ。
   この三つは屈折する欲望となり心のp苦悩を産むので、
   最初から持たないほうがよい。

まさに世捨て人のようなことを言うのである。
是が仏教の諸行無常で『空』の哲学だと言うのだ。
私は兼好は父に勝ったと勘違いしてるようにおもう。
実は負けてるのだ。
世に生きてこそだ。
中江藤樹は『喜怒哀楽を出でず』といってる。
今と昔、人間の根本の迷悟は変わらないようだ。

みなさんは出家できますか?

-生き方
-