南無地獄大菩薩

投稿日:2019年3月22日 更新日:

白隠禅師の書かれたお題目だ。
地獄絵には三途の川を渡って、針の山越へ血の池地獄などなどある。
だから、悪い事はするなという戒めと受け取る人も多いだろう。

白隠禅師は違う。
大菩薩と言って地獄に帰依(南無)して菩薩となる。
坐禅和賛に書かれている「衆生本来仏なり」ということを、
人間が住む娑婆世界を地獄(煩悩)と捉え、
現実から逃げないで生きることを諭されたのが「南無地獄大菩薩」である。

柴山全慶師の「越後獅子禅話」の中に書かれている逸話がある。
俳句仲間が事業に失敗して、銀行からもお金を借りれない状況になり、
俳句仲間は「君子の交わりは淡きこと…」で付き合っていたがどうする事もできず、
その仲間に200万の借金を頼んだ。
俳句仲間の友人は困り果て、「翌朝茶室に来てください。その時ご返事します。」といった。

翌朝、茶室に案内されたが主人は来ない、

そこの床の間に白隠の言葉「南無地獄大菩薩」という軸がかけられていた。

一人静かにその軸を見て、自然と声を出して「南無地獄大菩薩」と声を出し始めた。
かすかに鳴いている釜の松風は地獄の底の雷鳴のように男の心にたぎりたった。
そしてこう考えた。
「地獄を嫌い極楽を思うのは真情だが、だからと言って地獄におちることなく、
極楽にばかりすむ人間が一人だにこの地上に存在するだろうか?
無苦であり、無悲であり、無痛であることはありえない。
大小の差こそあれ、誰も彼も悲しみを抱いており、苦しみを味わっている。
有るとしても極楽の喜びはちらりほらりしたもので、
やがて地獄の底に叩き込まれるが人間という存在であるのではないか。
地獄を厭い嫌って避けようとすればするほど、地獄はより盛大になり人の頭上に降りかかる。

男はそこに一条の光を見た。

「地獄がくれば来たら良い、逃げられないなら地獄の底までおちたら良い、
地獄の中にあって、己の能力の限りを尽くす事だ。
倒れるまで死にいたるまで最善の努力をすることだ。」

そこへ茶菓子を持って亭主の友人がやってきた。

男は「本日のおもてなし無上に存じます、
床の間の一軸がこのうえもなき結構な御警策、暑くお礼申し上げます。」

俳句仲間の話であるが、「南無地獄大菩薩」軸一つで、
地獄極楽を伝える白隠禅師の伝達が具体的で生き生きしてる。
私も極楽を妄想せず、この地獄(現実)を逃げないで、
少しでも浄化するしかないと覚悟せざるを得ない。

皆さんは白隠の教え、何と受け取りますか?

-生き方
-