古池や蛙飛び込む水の音
過日ある祝賀会で西村恵信先生が、
芭蕉のこの名句が出来たのは禅の心があると話された。
芭蕉(1644から1694年)江戸前期の俳人で延宝8年の冬に、
江戸の深川の草庵に移り住んだところ、川向の臨川庵にいたのが、
臨済宗妙心寺派の仏頂禅師であった。
芭蕉は仏頂禅師の庵に参禅するようになって、
生まれたのがこの名句だ。
禅問答であるが、実に禅の奥義を感得する深い意味合いに、
俳句などは無縁の私も感動した。
当時は草深く閑静なところで、
上野の寛永寺が見えるところに仏頂禅師が供の者(六祖五平)と芭蕉庵にこられて、
禅問答が始まった。
『如何なるか是れ閑庭草木中の仏法」(供の者が言う)
この閑静な中での仏法は如何なるか?と挨拶のように禅問答が始まる。
芭蕉『葉葉大底は大 小底は小』
大きい葉を持ってるものは大きいし、小さいものは小さいと答えた。
仏頂禅師『近日何の所にかある』
仏頂禅師が芭蕉に心境を尋ねた、禅的心境だ。
芭蕉『雨過ぎて青苔を洗う』
雨がさっと降り青い苔が鮮やかである。
ここで間髪をいれず仏頂禅師が、
『如何なるか青苔未生前(みしょうぜん)春雨未生前の仏法』
では、青い苔がまだ生じない以前、春雨がまだ降ってな以前の仏法とはどのようなものだ。
芭蕉『蛙飛び込む水の音』
ふと蛙が水にはいるのを見て答えた。
(是は自分が情景そのものになりきる無の表現だ。)
仏頂禅師『珍重珍重』
芭蕉の答えに満足した。
その後上の句が練られた。
さて、禅ではAかBかと分別する人間の判断を嫌い、
自我の判断を無視し、無我を体得する。
『直指人心』『見性成仏』と厳しくせまってくる。
この話しを聞いた時、中江藤樹の句を思い出した。
『好悪の色に心をとどめねば 柳はみどり花は紅』
みなさんはこの芭蕉の句、如何味わいますか?