東西の世界観の融合の時代

投稿日:2016年3月2日 更新日:

日本の数学者の岡潔さんとアラン・チューリングさんの数学に対する、
本質への追求の仕方の違いについて書かれていた。

「数学する身体性」(森田真生著)著書にある。

チューリングは客観化して追求する。(論理の世界)
岡潔さんは身体化して突き詰めるといのである。(身体化、一体化、融合の世界)

恩師小田切は本当の客観はないとよく話されていた。
顕微鏡で現象をごく微細に追及し原子核までたどりつく、
また望遠鏡で宇宙まで遠く観測するが、
現象の延長に過ぎないから、客観ではないというのである。(観主観)

観主観=現象を極大化し、極小化したに過ぎない。
(だからある範囲では法則は通用するが本質でない近似値だ)

ドイツのものづくりは徹底的に「モノ」は「モノ」として対象化するやり方だ。
モノには心はないと考える「唯物論」に徹するのである。

しかし、日本のモノ作りは「モノ」そのものへの一体化、身体化によって実現する。
よく魂が入るという表現をする。
「モノ」にも心があると考えるからだ。

自然との融合や一体化する作り方を無意識にするから、
使う人に使いやすく環境にも配慮したものつくりが出来る。
世界中で品質が高く評価される。

歴史的には縄文時代からのアニミズムで自然崇拝、
八百万の神々を敬う心が熟成されてきた。

般若心経の一説に「色即是空 空即是色」とセットの言葉になっているのがある。

唯物論的に分析して本質に行くのは「色即是空」とい方向だ。
唯心論的に演繹するのが日本流の「空即是色」である。

八チントンが言った「東西文明のの衝突の時代」でなく、
これからは、東西の世界観の融合の時代へ進化するに違いない。

皆さんは東西の世界観いかが考えますか?

-生き方
-