「見習い」「聞き習い」

投稿日:2013年12月13日 更新日:

最近の子供は「聞き習い」というとおっしゃるのは、
千日回峰行をなさった塩沼亮潤さんだ。

昔は先輩や親はあまり説明をせず具体的に行動を押し付けた。
とにかく見よう見まねに「やらせる」のだ。
だから見習いなんだ。
ところが、最近は社会全体が何か理屈を言ってから、
それが納得いくものであったら行動する。
「最初に言葉ありき」の世界である。

塩沼さんによれば教育とは本来窮屈なもので、
自由奔放に育てると脇芽が出来るだけだとおっしゃる。

木を立派に育てるには、下刈り10年と言って、
栄養が充分根っ子に吸収されるようにし、
さらに10年は枝打ちと言って、
余分な枝に栄養が行かないように小枝を切る。

人間も同じだ。

若きころ、父親に「何で」と質問したら「大人になったらわかる」が口癖で
説明してくれなかった。
そんな時は不貞腐れて反発心を起こした。
もうひとつは、納得しないことには社会が悪い、
親が悪い、他人が悪いと他責で自己正当化して考えていた。

他責で考えてもいいが、具体的に出来ることが増えたかといえば、
楽する行動ばかりに考えがゆき、
新しいこと、苦しいこと辛いことを乗り越えようとしない自分がいた。

「行動する」も「行動しない」もすべては自分の責任であると自責の考えをし、
間違いを犯す人間には「反省」と「感謝」が大事と解ったのは50迎えるころだ。

叱ってくれたり、諫言をいってくれる師や友人が亡くなっていく昨今、
師や友の大事さを痛感する。

淮南子(前漢の武帝の時代の人)は「六十に化して六十化す」と、
六十になっても六十の変化をすると言っている。
生きている限り変化してやまず、進化し続けるのが人間の命である。

みなさんはどんな「習い」されてますか?

-生き方
-